滋賀県甲賀市水口町名坂781-1
 
☎︎ 0748-63-5234
滋賀県甲賀市水口町名坂781-1
img20150927201817063413.jpg img_0217.jpg p1000546.jpg img20150927201445590355.jpg img20150927201559864202.jpg p1000592.jpg p1000543.jpg

インターネット予約を行なっています
受診当日の順番予約になります

 
当院を受診される方へ

下記のような症状や診療目的で来院される方は来院の曜日や時間をご配慮ください。

飛蚊症(虫のような汚れが飛んで見える)の検査

急に飛蚊症が生じてきた方の中には網膜剥離により緊急の手術が必要な場合があります。手術可能な施設への紹介は金曜日の午後から土曜日は出来ず、翌週の紹介となるために治療結果が不良となります。従いまして、飛蚊症を感じられた方はなるべく早い時期での受診をお勧めいたします。

眼鏡処方を希望、コンタクトレンズを始めたい方

受付終了の60分前までの来院をお願いします。適切な眼鏡合わせやコンタクトレンズの装用練習にはどうしても時間を要します。場合によっては当日に処方や検査ができない場合がありますことをご了承ください。

定期的な視野検査や散瞳による眼底検査

検査に時間を要しますので受付終了の30分前までのご来院をお願い致します。

マイナンバーカードでの受付
マイナカードにて受付ができるようになりました。
持参の方は受付にてご提出下さい。
 
この端末で受付を行います。
SLT(レーザー緑内障治療)について
SLT(選択的レーザー繊維柱帯形成術)の治療が可能になりました。
詳しくはここをクリック 
 多焦点眼内レンズ
焦点多焦点眼内レンズ白内障手術を始めました
詳しくはここをクリック 
  COVID-19への対応
 

当院での新型コロナウイルス(COVID-19)に関しての対処と来院される皆さんへのお願い
 
院内でコロナウイルス感染予防のために次のような取組を行なっています。
来院される皆様のご協力もお願いいたします。
 
(1)来院時には玄関風防室のテーブルに置いてあるアルコールスプレーで手指の消毒をお願いします。
 (特に目やに、涙、充血の方やトイレの後は必ずお願いします)
(2)咳を伴う風邪症状のある方の診察は簡略化させていただき院内の滞在時間を短かくさせて頂くことがあります。
(3)院内では原則、来院時から診療を終わり出院時までマスクの着用をお願いします。院内では検査中、診察中ともに着用されているマスクを外さないようお願いいたします。
(4)院内では大声での会話はなるべくお控えいただき、咳エチケットもご考慮願います。
(5)コロナウイルス感染予防のために院内の新聞、雑誌、パンフレット、血圧計等は撤去しています。
 

 
眼鏡処方を希望される方へ

眼鏡合わせ(眼鏡処方箋)をご希望あるいはコンタクトレンズ初めて希望する方の方におきましては受付終了の60分前までの来院をお願い致します。適切な眼鏡合わせやコンタクトレンズの装用練習にはどうしても時間を要します。場合によっては当日に処方や検査ができない場合がありますことをご了承ください。

近用眼鏡や遠近、中近、近々などの累進レンズ眼鏡をご希望の方へ

読書用の眼鏡やパソコン仕事用の眼鏡など近くを見るための眼鏡を夕方以降に合わすことはお勧めしません。日中に近業を行っているために本来の調節力や視力が変化しているからです。従いまして近くを見るための眼鏡合わせをご希望の方は午前中の受診をお勧めいたします。

診断書料などの料金改定について
断書料等の改定について
診断書料金(院内形式や保険会社形式など)につきましては30年近く変更してきていませんでした。
この間、社会情勢の変化や消費税の導入などもありましたので、他の医療機関の状況に合わせ下記の通りに料金改定を行います。
皆様にはご負担をおかけすることになりますが、ご理解をお願い致します。
この料金改定は令和3年9月より施行いたします。
診断書種類 料 金
診断書・証明書
(院内様式)
¥3,300
生命保険診断書
(入院・手術証明書)
¥6,600
学校健診結果報告書 ¥550
身体障害者診断書 ¥5,500
年金関係診断書 ¥5,500
難病診断書 ¥5,500
労災診断書 ¥4,400

 

 
その他の
お知らせ

 

日本眼科医会が小・中・高校生向けのコンタクトレンズを正しく使うための啓発動画を作成しました。
内容はこちらをクリック
 

医院のホームページをレスポンシブに作り変えました。
自作ですのでまだまだ未完成です(笑)
スマホを横向きにするとPC版に変わります 
 

幼児の診察順番について
当院では小児眼科を行っている関係で乳幼児から小学校低学年の子供の受診が多くおられます。年少のお子様は診察の待ち時間が長くなりますと眠くなったり機嫌が悪くなり集中力がなくなってしまいます。
こうなりますと視力検査などがうまくできなくなりますので、当院では検査や診察を優先的に行わせていただきます。
より受付順番の早い方にはお迷惑をおかけしますがご理解とご協力をお願いいたします。

 

就学前の幼児でメヤニや充血で受診の方へ
就学前の児童でメヤニ、充血のことで来院された場合には診察を優先的に早く行わせて頂きます。
理由は流行性結膜炎の可能性もあり、他の患者様に感染する可能性があるからです。
お子様が院内の壁や雑誌などに触れないようにお気配りください。

 
 
土曜日の
診察医師

5月の土曜日診察医
曜日 第1診察室 第2診察室
6日 休診 休診
13日 佐藤医師 廣田院長
20日 あき医師 関副医師
27日 ゆき医師 関副医師

 
土曜日の
診察医師

6月の土曜日診察医
曜日 第1診察室 第2診察室
3日 あき医師 廣田医師
10日 ゆき医師 関副院長
17日 あき医師 廣田医師
24日 佐藤院長 関副院長

 
一口メモ
小児眼科 一口メモ その1
赤ちゃんの視力はいつくらいから測れるの?
生まれたばかりの人間の赤ちゃんは物がほとんど見えていません。厳密に言えば見えていないというよりも見た物を認識できていません。生後すぐに両親の顔や自分の周囲の物を見て情報が脳に伝わり、それに応じて目が動くようになります。こうして、目から脳内に至るネットワークが形成されて視力(視機能**)はどんどん発達していきます。(**視機能とは視力や立体視、眼球運動など見ることに関連した総合的な機能のこと)
では、赤ちゃんの視機能発達は生後いつくらいから評価できるのでしょうか?
生まれた直後から角膜、水晶体、眼底などに異常がないかは簡単な検査でわかります。しかしながら、前述しましたように生直後は視機能が形成される前ですので見えているかどうかの評価はできません。
評価ができるようになるのは生後1ヶ月です。この頃になると固視ができるようになります。つまり、お母さんの顔やおもちゃなどをじっと見るようになります。3ヶ月になると追視(物を追ってみること)できるようになります。この、固視、追視の発現時期は未熟児や早産児などとあまり関係なくほぼ全ての赤ちゃんで共通の時期に見られる現象です。
該当の時期に固視、追視が見られない場合には眼疾患や精神発達遅滞を生じている場合がありますのでご相談ください。

過去のコメントリスト

主には趣味のことを記載しています。